top of page
(国家資格)
一級ピアノ調律技能士
がお伺い致します!
このような症状ありますか?
音が鳴らない鍵盤がある
鍵盤が下がったまま上がらない
ピアノの音以外に雑音(ジィィーン、ビィィーン)がする
鍵盤が戻りが遅い
中央のペダルを踏んでも弱音にならない
音がのびたままの状態になる
前回の調律から年数が空いている
孫がピアノ使うので弾けるか見てほしい
家を建て替えるのでピアノを一時的に保管してほしい
ピアノをクリーニングしてほしい
ピアノ調律技術センターは豊富な知識と熟練の技術を持った専門の担当者が在籍しています。ピアノの作りはとても精密で少しの移動でも音色が変わってしまうと言われており、細心の注意が必要です。ピアノは時間の経過とともに、音程や音色などが変化してしまうのが一般的のため、正しい音に整えるために定期的な調律メンテナンスが必要となります。
当社では高度な技術が必要とされるプロのピアニストやピアノ教室、音楽教室など、数多くのピアノの調律を行っています。年1回は調律するのがおすすめです。ピアノの不具合が生じましたら、お気軽にご相談ください。明るいスタッフがお伺いします。
※ピアノの経過年数料金がかかる場合があります。詳細はお電話でお問い合わせください。

調律の作業手順

1
2
3
4
5
状態の確認
外装を外し、ピアノの状態をチェック。音色やアクションの動きを確かめます。
清掃
内部のホコリやごみを取り除きます。ホコリがたまるとアクションの動きが悪くなり、部品劣化の原因になります。
調整
鍵盤やアクションを一つ一つ調整します。軽快で弾きやすいピアノに仕上げていきます。
チューニング
約230本のチューニングピンを操作し音程を合わせる作業をします。
仕上げ
外装を取り付け、音を確認し完了です。
調律の作業手順
調律料金(税込)

アクション点検・整音バランス・調整点検含む